茶臼山(1416m)
2018/10/28(日)
 山麓の茶臼山高原は、愛知県で最も標高が高く、唯一のスキー場があり紅葉も美しさも上位にランクされている。
 標高1200mまで車道が通じているので、実際に登る標高差は少なく手軽に南アルプスなどの雄大な展望を楽しむことができる。
 9月の襲来した台風の影響なのか葉の痛みが酷くやや期待外れだったが、場所によっては見られる紅葉もあった。
 茶臼山高原協会HPのトレッキングマップをもとに茶臼山と萩太郎山(1358m)を周回する予定だった。しかし、萩太郎山へ登るリフト東側の道は廃道になっていて、第2駐車場の南からスキー場内を往復することになった。
○歩行距離
 (含標高差)
P<1.3km>茶臼山山頂<3.5km>矢筈池東分岐(廃道入口)<1.4km>萩太郎山山頂・芝桜の丘<1.5km>P 7.7km
○歩行時間 P8:55-9:35茶臼山山頂-10:10南信州山岳展望地-11:15矢筈池東分岐-11:50萩太郎山山頂/昼食12:40-12:50芝桜の丘-13:10P 4時間15分
○ 駐 車 地 第2駐車場
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 平30情複、第1133号
この地図を更に複製する場合は国土地理院長の承認が必要である。
第2駐車場出発 (8:55) 
茶臼山西側登山ルートへ
草原内を登る、茶臼山は冬枯れの感じ…
ドウダンツツジ?も葉が痛み色がさえない
南側の萩太郎山とスキー場
北側山腹の紅葉が始まっている
自由の丘から南アルプスを眺める
自由の丘北側の見晴台
自由の丘の方が見晴らしが良い
ブナ林 一部葉が残っていたハウチワカエデ 胸突八丁
稜線上の標識、山頂は右手
左手の広場も南側の展望良好
浜松市街地と遠州灘
浜松市方面の眺めは山頂展望台よりも良い
稜線を100m程進んで山頂へ 茶臼山山頂(1416m 9:35)
天竜奥三河国定公園「茶臼山」碑と展望台有り
萩太郎山と浜松・新城市方面 南アルプス方向は樹木が邪魔している 東側登山ルートの下山口標識
以前にあった展望台は無い
ウラジロモミノキ(右)
愛知県内では茶臼山付近にのみ育つという
雷岩分岐
茶臼山東側登山ルートは左折
雷岩の外にも巨岩や岩屋が見られる 茶臼山東側登山ルート入口 登山口を右折して車道を展望地
恵那山・中央アルプス・南アルプス展望地案内板
南信州山岳展望地(10:10)
茶臼山高原牧場方向へ右折
恵那山・中央アルプス西駒ヶ岳 車山・南アルプス主峰群 南アルプス
中央アルプス西駒ヶ岳 車山(左端後方) 展望地の駐車場を右折(10:13)
矢作川源流の碑へ
車止めの先の遊歩道を進む
遊歩道から車道へ 茶臼山高原牧場横を通り
旧体育館南角右折
旧体育館南側を遊歩道へ 旧体育館裏手の池
葉が傷んでいるが水面に映る紅葉が美しい
紅葉した木立内の遊歩道を進む 休暇村茶臼山高原の西側の草地内へ 旧体育館(左)と茶臼山高原牧場 別荘地内の道に出て右折
車止めの先の遊歩道へ
山頂・緑の広場分岐
<ここへ出る予定が別荘地へ進んでしまった>
南側の別荘地の手前で山道へ右折
芹沼池を巡る遊歩道に合流 綺麗に整備された遊歩道を進む
赤と黄色に紅葉したハウチワカエデ 芹沢池(南側遊歩道)
第4Pのトイレに寄り道、矢筈池を巡る遊歩道へ
矢筈池北側遊歩道 萩太郎山(矢筈池西側遊歩道)
矢筈池と茶臼山(南側遊歩道) 矢筈池東分岐(11:15)
標識の萩太郎山への東側登山路は通行禁止
矢筈池西方の緑地広場を登る 緑地広場上部(第2P南)
萩太郎山登り口から東側を眺める
萩太郎山北斜面の紅葉 茶臼山高原スキー場を登る 萩太郎山(1358m)展望台
山頂広場/昼食(11:50-12:40)
茶臼山(北)
中央・南アルプスの展望(東)と案内板
三ツ瀬明神山・宇連山(南) 猿投山(西) スキー場脇舗装路を通り第2Pへ
リフトの下を横切って芝桜の丘へ寄り道
芝桜の丘
満車状態の第2駐車場帰着(13:10)
ホーム